いつも「英作くん」をご利用頂き、ありがとうございます。
		当サイト(アプリ)の無料使用時間(5分間)が経過しました。
		次回、無料でお使い頂けるのは1日後になります。
		※登録(無料)頂ければ、1か月間無料でご試用できます。
		
		
		
		
		
	
	
	
	
		
		
		
		
  
				
 
	
	
	検索キーワード:
	
	
	[コロケーション] - [habit]
- 社会習慣 → social habits
 私たちはサルの社会的習慣を研究しました。
 We studied the social habits of monkeys.
 
- 不快な習慣 → an annoying/unpleasant/nasty habit
 彼女は食べ物を噛んでいる途中に話すという嫌な習慣がありました。
 She had a nasty habit of talking while chewing.
 
- 奇妙な習慣 → a strange/peculiar/odd habit
 彼は変なものを集めるという奇妙な習慣がありました。
 He had an odd habit of collecting strange things.
 
- 習慣になる → something becomes a habit
 髪をいじるのがくせになりました。
 Playing with my hair became a habit.
 
- 習慣を改める → change a habit
 私は飲みすぎの習慣を改めました。
 I changed a habit of excessive drinking.
 
- 習慣がなおる → get out of/break a habit
 嘘をつくくせがなおりました。
 I got out of a habit of lying.
 
- 習慣をつける → develop/form a habit
 私は毎日走る習慣をつけました。
 I developed a habit of running everyday.
 
- 習慣がある → have a habit
 私は爪を噛むくせがあります。
 I have a habit of biting my nails.
 
- 習慣ができる → get into a habit
 健康的な食事をする習慣をつけなさい。
 Get into a habit of eating healthy.
 
[コロケーション] - [argument]
- 大きな議論 → a big/huge/massive argument
 私は彼女と大喧嘩しました。
 I got into a huge argument with my girlfriend.
 
- 激しい議論 → a furious/fierce argument
 子供の養育権についての激しい議論がありました。
 There was a fierce argument over custody of the child.
 
- 熱い議論 → a heated argument
 彼らは新プロジェクトについて熱い議論を交わしました。
 They had a heated argument over the new project.
 
- 議論をする → have an argument
 彼はもう何年も妻とは口げんかをしていません。
 He has not had an argument with his wife for years.
 
- 議論に突入する → get into an argument
 議論に突入するつもりはありませんでした。
 I did not intend to get into an argument.
 
- 口論を避ける → avoid an argument
 消極的な人達はできるだけ口論を避けようとします。
 Passive people like to avoid an argument as much as they can.
 
- 議論の余地がない → beyond argument
 これは議論の余地がありません。
 This is beyond argument.
 
- 議論に勝つ → win[lose] an argument
 彼女はいつも口論に勝ちます。
 She always wins the argument.
 
- 議論を始める → start an argument
 対立したがる人はよく議論をふっかけます。
 Confrontational people start an argument a lot.
 
- 議論が巻き起こる → an argument erupts/breaks out
 その部屋で議論が巻き起こったので、出てきました。
 An argument erupted in the room, causing me to leave.
 
[コロケーション] - [accent]
- 強いなまり → a strong/broad/thick accent
 彼女の強い中国なまりのせいで何を言っているか分からなかった。
 I couldn't understand her because of her thick Chinese accent.